日常生活

【実践中】お金を貯めるためのシンプルな法則

おすすめ本を紹介

お金がなかなか貯まらない。少しでも貯金を増やしたい方に参考にして欲しい「お金の大学」の本を紹介したいと思います。

自身も実生活に即した形で学び、これからのお金に関する考え方や行動を大きく変えてくれました。特に生活の中で余分な固定費を見直し、スッキリした考え方で実践中!

特に「お金」に関する考え方は、私の生活にとても大きな影響を与えています。

分厚い本(厚み約2.5㎝)ですが納得できる内容ばかりで、説明もわかりやすいです。

経済的自由を得るための5つの力

「お金の大学」は、リベ大学長が提唱する経済的自由を得るための知識を学ぶための本です。シンプルな法則で一生お金に困らないための「5つの力」貯める、増やす、稼ぐ、使う、守るという5つの要素から成り立っています。

1. 貯める力
• 支出を最適化し、無駄な出費を減らす。
• 固定費の削減(保険料や通信費など)に注力する。
2. 稼ぐ力
• 給与所得に依存せず、副業や事業などで収入源を増やす。
• スキルアップや転職で収入を伸ばす。
3. 増やす力
• 投資を活用してお金に働かせる。
• 株式や不動産、インデックス投資を中心に資産を増やす。
4. 守る力
• 詐欺や不要な金融商品から資産を守る。
• 保険の見直しや法的対策を学ぶ。
5. 使う力
• お金を有意義に使い、満足感や幸福感を高める。
• 浪費を避け、自己投資や人間関係への支出を重視する。

支出を減らして貯蓄を増やす

具体的に支出を減らすためには、まず家計簿をつけることで自分が何にお金を使っているのかを把握し、無駄な支出を見つけることができます。

また、定期的に見直しを行い、必要のないサービスやサブスクリプションを解約することも効果的。例えば、毎月の外食費を減らすために、週に一度の自炊を取り入れることも一つの方法です。

image2

画像参照先

自身のお金の使い方を見直す

お金を使う際には、ただ消費するのではなく、投資としての視点を持つことが大切です。

初心者は、まず家計管理と基本的な知識を固めることが重要です。

初心者向け:投資を始める前の土台作り

1. 固定費の削減
• 格安SIM、保険の見直し、サブスクの整理など。
2. 生活防衛資金の確保
• 生活費の3〜6か月分を貯め、緊急時の備えを作る。
3. 小額からの投資スタート
• つみたてNISAやiDeCoを利用し、インデックスファンドへの積立投資を始める。
4. リスク管理を学ぶ
• 分散投資や長期運用を重視し、焦らずに資産を育てる。

また、生活の質を向上させるための支出も重要です。例えば、健康に良い食材を選ぶことは、長期的には医療費の節約にもつながります。

経済的自由を目指すあなたへ

リベ大学長(YouTube)の考え方を参考にしながら、経済的自由を手に入れるための第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?

支出を減らし、貯蓄を増やし、賢いお金の使い方を学ぶことで、あなたの未来は大きく変わるかもしれません。

読み解くうちに「お金のあり方、税金の仕組み、保険の仕組み」などが理解でき、「自分のお金は自分で守り使う」事を学ぶことができました。

<豆知識>

お金の種類と流通

  • 通貨の数: 世界には約180種類の通貨が流通しています。これは国の数とほぼ同じですが、公式通貨として認められているものに限ります。
  • 日本の貨幣: 昭和64年に発行された日本の貨幣は、500円、10円、5円、1円の4種類のみでした。

お札の寿命

  • お札の平均寿命: 日本の一万円札は約4~5年の寿命がありますが、五千円札や千円札はより頻繁に使われるため、1~2年程度で傷んでしまいます。

日本のお金の歴史

  • 円の誕生: 日本の通貨「円」は、明治時代に導入されました。これにより、国内の商取引が円滑に行えるようになりました。

お金に関する技術

  • お札の製造技術: 日本のお札には、偽造防止のために多くの技術が使われています。これには特殊なインクや印刷技術が含まれています。

*ポチっとしてもらえると嬉しいです♪励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村