今回は人気の北鎌倉を散策してきました♪
自然豊かで歴史的な寺院、特に円覚寺、明月院、建長寺は外せないスポットでその魅力をお伝えします!
北鎌倉は、神奈川県鎌倉市に位置し、東京からのアクセスも良好です。
JR横須賀線の北鎌倉駅から徒歩で散策を始めることができ、駅を出ると、すぐに自然に囲まれた静かな雰囲気が広がります。
まず訪れたのは円覚寺です。



こちらは鎌倉五山の一つで、禅宗の寺院です。境内には美しい庭園や歴史的な建物が点在しており、春は桜、秋には紅葉が美しく、訪れる人々を魅了します。



次に向かったのは明月院です。
*最初の予定(円覚寺→建長寺)には入ってなかったのですが、観光客がゾロゾロ歩いていたので、建長寺に行くものだと勝手に思い込み、付いて行った場所が建長寺ではなく明月院でした(笑)知らなかった寺院でしたが私好みの寺院だったので満足満足!



ここは「アジサイ寺」としても有名で、梅雨の時期には多くの観光客が訪れます。境内には美しいアジサイが咲き誇り、色とりどりの花々が訪れる人々を迎えてくれます。明月院の庭は、四季折々の風景が楽しめそうです♪
今回初めて訪れたのが4月。桜の見ごろで楽しめました🌸
最後に訪れたのは建長寺です。



こちらも鎌倉五山の一つで、非常に広大な敷地を誇ります。建長寺の本堂は荘厳で、訪れる人々を圧倒します。特に「大雄殿」は、圧巻の存在感を放っています。
また、建長寺の境内には多くの文化財があり、歴史を感じることができます。特に「国宝の三門」は、歴史を感じる荘厳な建物で訪れる価値があります。




散策の楽しみ方
北鎌倉を散策する際は、事前にルートを考えておくと良いと思います。
円覚寺から明月院へ徒歩で12分ぐらい、そして明月院から約20分ぐらい歩いて建長寺へと続くルートが一般的の様です。観光客の人もたくさん徒歩で移動しているため、ついて行くといいかも?
散策中は、自然の美しさを感じながら、心をリフレッシュさせることができます。
北鎌倉は、歴史と自然が融合した素晴らしい場所です。ぜひ、訪れてみてくださいね!
個人的に「明月院」が良かったかなと思いましたね。
<豆知識>
- けんちん汁の発祥: 鎌倉の建長寺で、僧侶が豆腐を床に落としてしまったことから、野菜と一緒に煮込んで「建長寺汁」が生まれました。この料理は、今では鎌倉の名物となっています。
- 鎌倉大仏の高さ: 鎌倉大仏は約11.39メートルの高さを誇り、見る者を圧倒します。また、鎌倉で唯一の国宝に指定されています。
- 鶴岡八幡宮の3つの謎: 鶴岡八幡宮には、段葛(だんかずら)という特別な道があり、その工夫や歴史には多くの謎があります。また、海に浮かぶ鳥居の存在や、八幡宮の裏山、西の谷が「御谷(おやつ)」です。
これらの豆知識は、鎌倉を訪れる際に役立つ情報です。歴史や文化を深く理解することで、より充実した観光が楽しめると思います。。鎌倉の魅力を再発見する旅に出かけてみてはいかがでしょうか。
*ポチっとしてもらえると嬉しいです♪励みになります。

にほんブログ村